スマートフォンやPCであれば比較的簡単に設定できるVPNですが、スマートTVなどVPNを設定するハードルが上がるものも結構あります。
たとえ設定ができたとしても、VPNに接続する手順が複雑で煩わしいなんてこともあります。
そんな悩みを解決する一つの方法として、VPN対応ルーターを活用する手段がありますので説明させていただきます。
VPN対応ルーターの準備
世間にはたくさんのルーターが存在していますので、使えるVPN対応ルーターを見つけることが、きっと一番困難な問題だったりします。
今回は入手性が高くて安価なGL.iNetのGL-SFT1200を使った例を紹介させていただきます。
GL.iNet GL-SFT1200は、Amazonなどのネット通販で6, 7千円程度で入手できると思います。以下にリンクもつけておきます。
GL-SFT1200は小型で、電源もUSB TypeCで、145gと軽いので旅先にもっていくのにも便利ですね。
GL.iNetの商品は、このGL-SFT1200以外も大抵useusdVPNでご利用いただけますのでおすすめです。
ルーターを立ち上げる
まずルーターがインターネットに接続できる状態にする必要があります。設定自体は付属の使い始めようという紙に書かれている通りです。簡単に接続できると思います。
OVPNファイルのダウンロード
OVPNファイルは、OpenVPN用の設定ファイルになります。「アカウント登録のご案内」のメールにOVPNファイルのリンクがありますので、ダウンロードしてください。
OpenVPN Clientの設定
useusdVPNに接続する設定をするのは非常に簡単です。手順を説明します。
OpenVPN Clientメニュー
iPhoneから設定した画像を使いますが、PCからでも手順は変わりません。まずGL-SFT1200のWi-Fiネットワークに接続して、192.168.8.1にアクセスします。そして右側のハンバーガーメニューを選択して、OpenVPNクライアントを選択します。
なお設定は英語で行っていますが、日本語を設定することもできます。
![]()
VPN接続の作成
OpenVPN Clientの画面に行くと、下に「+ Add Manually」のボタンがありますので、このボタンを押してください。
![]()
OVPNファイルのアップロード
事前にダウンロードしておいたOVPNファイルをアップロードします。「Select a file or drag it here」を押すと、ファイルを選択できますので、保存してあるOVPNファイルを選択します。
![]()
UsernameとPasswordの設定
UsernameとPasswordの欄に「アカウント登録のご案内」のメールに書かれてある、アカウントIDとパスワードを入力して、「Apply」ボタンを押します。
useusdVPNに接続
以上で設定は終わりで、後は接続するだけです。
![]()
先ほど作った接続の右側にある三点メニューを選択すると、「Start」と「Delete」が選べますので、「Start」を押すと接続されます。正常に接続されると、左側のグレーの丸が青に変わります。
以上で設定と接続が完了です。
まとめ
今回は、VPN対応Wi-FiルーターのGL.iNet GL-SFT1200の設定方法と接続方法についてご紹介しました。ルーターでVPNに接続すると、簡単にVPN接続できないTVで日本の動画をみたり、スマートフォンで見ていた動画をTVに送ったりも簡単にできてしまいます。
今回ご紹介したように設定も接続も非常に簡単ですので、是非活用してみてください。
0件のコメント